16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

新宮市議会 2022-12-15 12月15日-04号

次に、高齢者ドライバーの見守りについてなんですけれども、運転免許証返納支援策として、ペダルの踏み間違い時加速抑制装置の後づけに対する補助制度の設置というのを継続して提言させていただいているんですけれども、先日、11日の日曜日に、丹鶴ホールにて京都府亀岡市での交通事故被害者の遺族である中江氏の講演がありました。

新宮市議会 2021-09-14 09月14日-02号

その高齢者ドライバー事故を起こすことの抑止力となるように、ぜひぜひ、この提言を取り上げていただきたいと思います。どうぞよろしく、これからも御検討のほどをお願いいたします。 これもちょっと大変。ごみ袋の値段について。項目4。 課長も、毎回こうやって、ごみごみごみごみ言われてね。ずっと本当に聞いてくださってありがとうございます。

田辺市議会 2019-06-27 令和元年第2回定例会(第4号 6月27日)

高齢者ドライバーが起こした事故の原因として、視力や運動能力の低下による判断ミス操作ミスなどが上げられていますが、中には認知障害の疑いがあるにもかかわらず運転して事故を起こした方もおられるようです。  免許更新時、70歳以上からは高齢者講習を受けなければならず、さらに75歳を超える更新には認知機能検査が行われています。

田辺市議会 2019-06-26 令和元年第2回定例会(第3号 6月26日)

そうした中、昨今の高齢者ドライバーによる痛ましい交通事故が全国的に発生している状況等を踏まえ、免許返納のしやすい環境づくりといった観点も持ちながら、今後路線バスの維持、住民バス運行拡充等公共交通施策外出支援サービス事業等保健福祉施策と連携させることで、より柔軟できめ細やかな移動手段確保に取り組んでまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。             

海南市議会 2019-06-18 06月18日-02号

高齢者ドライバーによる不幸な事故や、それに巻き込まれて被害に遭う方を少しでもなくすためには、高齢者免許返納を促進することが不可欠ではないでしょうか。しかし、先ほども述べましたように、今は免許返納を諦めている方が多くおられます。少なくとも、車がなくても基本的な日常生活が送れる状況が担保されていないと、返納促進はできません。

印南町議会 2019-04-01 06月17日-02号

また同時に、近年高齢者ドライバーが関連する事故が多発していることに鑑み、都会と田舎の交通インフラの格差はあるものの、少しでも免許返納の後押しになればということで、満70歳以上で運転免許証自主返納された方に対象を拡大したものでございます。 以上でございます。 ○議長 -4番、藤薮利広君- ◆4番(藤薮) 今回当初予算では614万5,000円と、去年よりも拡充されています。

田辺市議会 2018-03-09 平成30年 3月定例会(第3号 3月 9日)

また、近年高齢者ドライバー事故がよく問題視されていますが、和歌山県全体で、平成29年度の調査結果によりますと、高齢者ドライバー事故率県全域のうち31%となっているそうです。また、免許保有者も年々増加しております。免許返納を考える約半数の人が、返納後の移動の困難を考えると返納できないままでいるということであります。

新宮市議会 2017-12-14 12月14日-04号

次に、1998年4月に高齢者ドライバー免許証返納制度が開始され、自主返納者が増加しておりますが、本市でも交通機関の不便な高田地区熊野川地区はもちろんではありますが、旧市内や三輪崎、佐野、蜂伏地区においても、不安を感じながらでも免許証返納してしまうと日常生活に支障が出ると考え、返納できない高齢者の方々も多いはずです。 

和歌山市議会 2017-12-05 12月05日-04号

交通事故については、高齢者ドライバー事故件数は2012年が1,344件から2016年が847件と減少していますが、事故比率は25%から29%に増加しています。 私も高齢の方から運転免許証返納しようと思うというお話をよく耳にするようになりました。しかし、移動手段がなくなるため、その後の生活が成り立たなくなることへの心配があるようです。

田辺市議会 2017-06-26 平成29年 6月定例会(第3号 6月26日)

また今、高齢者ドライバー事故問題が一時期社会的にも大きな問題として取り上げられて、高齢者ドライバー事故数というのは総数としてはほとんど変わっていない。横ばいだと。もしくは、車の安全性能そのものがよくなっているので、死亡事故などの事故は非常に減っているらしいのですが、マスコミのように連日に取り上げられる。

高野町議会 2017-06-22 平成29年第2回定例会 (第2号 6月22日)

それで、高齢者ドライバー運転免許証返納は年々増加しており、平成27年の自主返納総数では28万5,514件になっております。これが平成18年ごろから比べますと約10年で10倍以上に増えているということになっております。  免許証返納について、まず免許証返納についての問い合わせ窓口につきましてという質問になっておりましたので、問い合わせ窓口につきましては各警察署交通センターで行っています。

和歌山市議会 2017-06-20 06月20日-05号

一部もう既にその兆候はあらわれており、例えば、最近特に目立ち始めた高齢者ドライバー事故高知大学医学部上村直人医師は、現在、252万人いるとされる認知症ドライバーは、2025年には350万人まで増加すると試算しており、警察庁のことし1月に発表した統計によると、75歳以上の死亡事故のうち、認知症認知機能が低下しているおそれのある人の割合は5割。

和歌山市議会 2010-12-06 12月06日-06号

今後の高齢者ドライバーの増加を踏まえ、例えば、身分証明書がわり運転免許証を所持している方には、本市の住民基本台帳カード有効活用も含め、対応の必要性を感じているところです。 次に、買い物弱者対策についてでありますが、近隣の生活圏からのスーパーの撤退、地域商店街の衰退などで、毎日の買い物に困窮する高齢者等買い物弱者が全国的にも増加しております。

  • 1